DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

冷え

冷えとは特定の部位が冷たくなることを指します。血行障害では手足といった末端部分が冷たくなることが多く、天候や時間によって症状を訴える人もいます。冷たくなると血流の動きが悪くなり様々な症状が起こります。これは内臓も同様で冷たい飲み物・食べ物でも起こります。体の中からの冷えは内臓を冷やし、働きを悪くします。働きが悪くなった臓器は血流の停滞・むくみを起こすことで物理的に内臓の重さが増すことでぶら下がっている膜を下もしくは背中側に引っ張ることで原因不明と言われる・背中・腰の痛みを引き起こします。各臓器は時間帯によって血流量が少なくてもいいため症状が緩和・悪化をするためその時間帯は痛くない、もしくは痛い時間帯がある(朝が痛い・夕方に痛む等)といった症状が起こります。